PR

【趣味の料理検証】“米粉”と“重曹”で作ったパン生地を蒸し器で蒸して『蒸し米粉パン』を作ってみた

休日の料理日記
記事内に広告が含まれています。

どうも、サンモトです。

↓先日、Amazonでこんな食材を買ってみました。

「今回購入したのはパン作りに使える“米粉”です」

「今回はこの“米粉”“重曹”を使い、蒸し器で蒸し焼きにした『蒸し米粉パン』を作ってみました」

「以前にも米粉のパンを作ったことがありますが、重曹を使って膨らませたことはなかったので今回検証してみました」

「米粉パンは米粉単体で焼くと小麦粉のパンに比べて固めの焼き上がりになるので、『蒸したらシットリ柔らかくなりそうだな(-_-)』という思いつきで蒸し焼きにしてみました」

「この記事では私が実際に作ってみて感じた事や思いついた事を簡単にまとめていきます」

「私と同じように趣味の料理を楽しみたい人の参考になれば嬉しいです」

用意した材料

『米粉パン』の材料(1斤分)
  • 米粉        250g
  • プレーンヨーグルト 50g
  • 米油        20g
  • 砂糖        30g
  • 塩         5g
  • 重曹        4g
  • 水         130g
  • 蒸し器
  • オーブンペーパー
  • ボウル
  • ゴムヘラ
  • デジタルスケール

「基本的な分量は強力粉でパンを作る時と同じようにしてみました(-_-)」

「今回は重曹を使って膨らませるので、苦味を抑えるためにプレーンヨーグルトを加えています」

「生地に混ぜる油分は癖が少なく、米粉と相性が良さそうな米油を使ってみました」

「砂糖は甜菜糖てんさいとう、塩は粗塩を使っています」

蒸し器は我が家で昔から使っている大きめのものを使い、パン生地がくっつかないようにオーブンペーパーに乗せて蒸します」

「蒸している時にパン生地が水滴で濡れないように料理用の布巾ガーゼなどがあると良いです」

「生地をねるためにボウルゴムヘラデジタルスケールなどの道具もあると良いです」

実際に作ってみる

それでは実際に作っていこうと思います。

↓まずはボウルに米粉250g、砂糖30g、塩5g、重曹4gを入れてゴムヘラでよく混ぜます。

「粉類は目の細かいザルやふるった方が混ざりやすいですが、面倒なので今回はざっくり混ぜ合わせるだけにしました(-_-)」

↓粉類が混ざったらプレーンヨーグルト50g、米油20g、水130gを加えて生地をねます。

「米粉の生地は小麦粉の生地のような粘り気は出ないし、重曹を使う場合はすぐに加熱できるので、粉っぽさがなくなって柔らかめの餅ぐらいの触感になればOKです」

↓生地をね終わったら蒸し器の上段に適当な大きさに切ったオーブンペーパーを敷いて、その上に生地をひとまとめにしておきます。

↓蒸し器の下段に水を入れて火にかけて、沸騰したら生地を乗せた上段をセットします。

↓蓋をして強火で30分程度蒸し焼きにします。

「蒸し焼きにしている最中に水滴が生地に落ちてこないように蓋の間に料理用のガーゼを挟んでおきます」

↓時間が経ったら生地の様子を確認して、十分に熱が通っているようなら火を消して粗熱を取ります。

↓こんな感じに焼きあがりました。

↓断面はこんな感じです。

↓食べる分だけ切り分けて器に盛り付けたら『蒸し米粉パン』の完成です。

「冷めて固くならない内にいただきました」

まとめ(食べた感想&作った感想)

「完成した『蒸し米粉パン』を両親と食べてみました」

「見た目は茶色っぽくてシットリしており、例えるなら柔らかめの黒糖パンや甘食のような感じです」

「表面は饅頭の皮のような感触で、食感はモチモチしたパンケーキといった感じでしょうか(-_-)」

まろやかな塩気と仄かな甘さで、重曹の独特な風味があります」

「お菓子やスイーツというよりはオカズっぽい味だなと思いました」

「実際に作ってみて感じた事や思いついた事を挙げていきます」

「作り方に関しては材料を混ぜ合わせて蒸し器で蒸すだけなのでシンプルです」

「使用する蒸し器が小さいと生地に上手く熱が通らなかったり、くっついたりしそうなので蒸し器で加熱する場合は生地の分量を調整するか大きめの蒸し器を使うと良いと思います」

「米粉で作った生地は粘り気の少ない餅のような触感なので、蒸し焼きにしたらトロけた餅みたいになるかと思ったのですが、意外としっかりパンのようになりました」

小麦粉のパン生地に比べると弾力は弱いので、思い通りに成形するのは難しいと思います」

「米粉は水気や油分が少ないと固めの食感になりそうなので蒸し焼きにしたのは良かったと思いますが、水滴などでビチャビチャにならないように気をつける必要があります」

「もう少し固めに焼き上げたい場合は、オーブンで蒸し焼きにした方が上手くいくと思います」

「焼き上がりの色が茶色っぽくなったのは重曹と甜菜糖てんさいとうを使ったせいだと思うので、見た目が気になる場合はベーキングパウダーや白砂糖などの材料に変えてみると良いかもしれません」

「食感はモチモチしたパンケーキといった感じで、重曹の独特な風味も意外と悪くなかったです」

「個人的にはご飯やオカズっぽい食べ方が合っているのかなと思いました(-_-)」

時間が経つとパサついてくるので、焼きあがったら早めに食べた方が良いです」

「すぐに食べない場合は乾燥しないようにサランラップなどで包んでおくと良いと思います」

以上、【“米粉”と“重曹”で作ったパン生地を蒸し器で蒸して『蒸し米粉パン』を作ってみた】の検証まとめでした。

おわり〼

コメント

タイトルとURLをコピーしました