
「どうも、サンモトです」
「この記事では私が今まで実際に使用してみた雑貨類の中からオススメのものを一覧にまとめてみました」
「使用感などの簡単な解説を付けてご紹介するので、気になる物があればぜひ試してみてください」
料理関係
調理器具

「銅製の卵焼き器です」
「取っ手の部分は釘を打ち込んで固定します」
「銅製なので熱伝導が高く、熱しやすく冷めやすいという特徴があります」
「一般的なテフロン加工の卵焼き器に比べると最初はくっつきやすいですが、しっかり油慣らしをすることによって巻きやすくなります」

「オムレツ作りに適したアルミフライパン(表面フッ素樹脂コーティング加工)です」
「業務用なので取っ手の金属部分がむき出しになっています(オーブンに丸ごと入れたり、長時間火にかけるため取っ手部分が焦げやすいからむき出しになっているそうです)」
「使用する際は布巾などを巻いて掴むか、専用のハンドルを取りつける必要があります」

「ノンフライヤー(エアーフライヤー)です」
「食材に含まれる油分や少量の油で加熱調理するため、ヘルシーな仕上がりになります」
「一度に調理できる分量は1~2人前程度です(食材を入れ過ぎると火の通りにムラが出ます)」

「小型のフードプロセッサーです」
「モーターの作動音が静かで、氷も難なく砕けるくらいパワフルです」
「1~2人前分の食材を調理するのには丁度良いです(大家族だと分量的に複数回使用しないといけません)」
「ワークボウルの部分は取り外してそのまま冷蔵庫に入れられるので便利です」
「水気のない粉物や水分が多い食材を入れて攪拌すると飛び散ったり蓋に張り付いたりするので注意が必要です」

「自宅で簡単にヨーグルトを作れるヨーグルトメーカーです」
「私が実際に使用しているのは前の世代の物ですが、機能やセット商品はこちらの方が充実しているのでこちらをオススメさせてもらいます」

「大容量のオーブンシート(オーブンペーパー)です」
「オーブン以外にも色々な調理機で使えるので重宝します」

「お料理向けのガーゼとおしぼりです」
「ガーゼは蒸し料理や濾し布として、おしぼりは拭き掃除や熱い物を掴むのに使いやすいです」
「ガーゼは大きな一枚タイプなので、適度な大きさに切って使うのが良いです」

「ひもの作りに適した干し網です」
「シンプルで耐久性もあるので使いやすいです」
食材

「成分無調整の豆乳です」
「そのまま飲んでも良いし、料理や飲み物に混ぜたりしても美味しいです」
「大豆固形分が10%なので、豆腐や豆乳ヨーグルトを作るのにも適しています」

「スキムミルク(脱脂粉乳)です」
「スキムミルク100gを水900gと混ぜると1ℓの無脂肪牛乳と同じくらいの濃さになります」
「水に溶かしにくい点を除けば、味やコストパフォーマンスは良いと思います」
「ヨーグルト作りにも適しているので、ヨーグルトメーカーで日常的にヨーグルトを作りたい人にはオススメ」
「袋にチャックは付いていないので、開封後は早めに消費してください」

「大容量のチョップドオニオン(乾燥タマネギ)です」
「水やお湯に10分程度浸けておくと戻ります」
「匂いが強いため素手で扱うとタマネギ臭くなるので、ゴム手袋などを使うのが良いと思います」
「大量に食べると一時的にお腹の調子が悪くなったり、臭いを気にしないといけなくなるのでご注意」
「油などと一緒にじっくりと炒めると甘さとコクが出るので、料理の臭み消しや味付けにオススメ」

「乾燥させた大根葉です」
「お湯で5~10分程度浸けておけば戻ります」
「ある程度細かくなっていますが、茎の部分は少し固めなので包丁などで叩いて柔らかくすると食べやすいです」
「そのまま食べると少々味気ないので、ごま油や塩胡椒で炒めると美味しくなります」
「料理に彩りや野菜を追加したい時にオススメ」
調味料

「徳島産の和三盆(砂糖)です」
「黒糖の香りで粉砂糖のようなサラサラ感、口溶けは滑らかで後味サッパリ、まろやかで上品な甘さの砂糖です」
「料理や食事で甘味を付け加えるのにオススメ」
「袋にチャックは付いていないので、開封後はジップロックなどの密閉できる袋に入れておくと良いと思います」

「顆粒タイプの野菜ブイヨンで、個包装されています」
「味はコンソメスープに近く、塩味や胡椒のスパイシー感が強いです」
「お湯に溶かしてスープとして飲めますが、個人的にはそのまま飲むよりも鍋物や炒め物の下味に使うと良いと思います」

「セイロンシナモンを粉末状にしたシナモンパウダーです」
「スパイシー感が強いので、お菓子やスイーツだけでなくカレーなどの香辛料をよく使う料理にも合うと思います」

「バターフレーバーオイル(バター風味の食用油)です」
「固形バターに比べると濃厚さやコクはありませんが、固形バターに比べると値段も安くカロリーも抑えられるので日常的に使うならこちらがお得です」

「グルテンフリー(小麦不使用)のたまり醬油です」
「濃口醬油ぐらいの塩味と大豆の旨味を感じる味わい深い醤油です」
「刺身や料理の味を調えるのに向いています」
おつまみ

「大容量の冷凍ブルーベリーです」
「そのまま食べても良いし、ヨーグルトに混ぜたりミキサーなどで細かくしてスムージーやジュースにするのがオススメ」
「カチコチに凍っているので、常温で1~2時間ぐらい放置して自然解凍すると食べやすいです」
「青紫色の果汁が手や服に付くと落ちにくいので注意してください」
「袋にチャックは付いていますが少々開けづらい形状をしています」

「大容量の素焼きされたピーナッツ(皮付き落花生)です」
「塩味やバター風味の物は素手で掴むと指がベタつくので、個人的には素焼きされた物が一番オススメです」
「薄皮の部分は少し渋みがあり、飲み込む時に喉の奥に張り付きやすいので飲み物を用意して食べるのが良いです」
健康・生活

「水で希釈して使用するうがい薬です(ぬるま湯で薄めて使うのがオススメ)」
「コップ1杯の水に数滴混ぜれば良いので、毎日使用したとしても数か月分はあります」
「歯磨きと合わせて行うことでしっかり口腔ケアできます」

「歯と歯の間の掃除や歯茎のケアに便利なアイテムです」
「普通の歯ブラシで磨いた後の仕上げに行うと効果的です」

「音と振動で設定時間を報せてくれる目覚まし時計で、枕の下に敷いて使います」
「音のみ、振動のみ、音+振動の3パターンに切り替えられます」
「時間の設定が少々面倒です(ボタンを押しっぱなしで時刻を合わせます)」
「耳栓やアイマスクなどを使用して寝る時にオススメです」

「柔らかい耳栓がたくさん入っています」
「指先で簡単に潰せて、耳の穴に入れておけば自然とフィットするように拡張します」
「耳の奥に詰めすぎると取りにくくなるので、強く押し込まないように注意してください」
コメント