
どうも、サンモトです。
↓今回はペットボトルのミルクティーを使って一品作ってみました。


「私は午後の紅茶の“おいしい無糖ミルクティー”を箱買いして毎日飲んでいるのですが、ある日ふと『せっかく大量にあるし、料理に使えないだろうか?』という考えが浮かんできました」
「そこでミルクティーを使った料理をネットで探したところ、ミルクティープリンのレシピが多く出てきたので、私も試しに作ってみることにしました」
「ざっと眺めたレシピではゼラチンを使って固めているものが多く、『カスタードプリンを作るように卵を使って作ったらどうなるのだろうか?』という疑問が湧いたので、その検証も兼ねています(-_-)」
「そんなわけで今回はペットボトルのミルクティーと卵を使って『蒸し焼きミルクティープリン』を作ってみました」
「この記事では私が実際に料理を作ってみて感じた事や思いついた事をまとめていきます」
「私と同じように趣味の料理を楽しみたい人の参考になれば嬉しいです」
用意した材料



- おいしい無糖ミルクティー 1本(500㎖)
- 卵 3個
- 砂糖 60g
- 漉し器
- ボウル
- バット
- オーブン

「今回はオーブンを使って蒸し焼きにします」
「午後の紅茶の“おいしい無糖ミルクティー”を1本使い、卵は3個使いました」
「砂糖はまろやかでコクのある甜菜糖を使っています」
「仕上がりを滑らかにするために卵液は漉し器で漉します」
「型枠は金属製のバットを使用しました」
実際に作ってみる

それでは実際に作っていこうと思います。
↓まずはボウルに卵3個を割り入れて、箸で溶き卵にします。


↓卵を溶いたら砂糖60gを加えて混ぜ合わせます。


↓そこにミルクティー500gを加えてよく混ぜ合わせます。


↓天板の上にバットを置いて、漉し器で漉しながら卵液をバットに移します。



↓お湯を沸かして、溢れない程度に天板の中に注ぎます。


「蒸し焼きの際に天板に注ぐお湯の温度は60~80℃ぐらいが良いそうですが、面倒だったので正確な温度は測らず、沸騰させてから少し置いて冷ましたお湯を入れました(-_-)」
↓バットの中の卵液を軽くかき混ぜて、予熱したオーブンに入れて150℃で30~40分程度蒸し焼きにします。


↓時間が経ったら表面の固まり具合を確認して、固まっていたらオーブンから取り出して粗熱を取ります。


↓粗熱が取れたらサランラップをかけて、冷蔵庫で数時間しっかり冷やして固めます。


↓あとは取り出して食べたい分だけ器に取り分ければ『蒸し焼きミルクティープリン』の完成です。

まとめ(食べた感想&作った感想)



「完成した『蒸し焼きミルクティープリン』を食べてみました」
「かなり緩めですが、一応固まっています(-_-)」
「食感は柔らかめのプリンで、ミルクティーの風味の中にプリンっぽさ(卵の風味)を感じます」
「普通に美味しいですが、個人的にはもう少し固めの方が好みですね」
「中の方はスが入っていたので、温度管理がしっかり出来ていなかったなと反省しました」

「実際に作ってみて感じた事や思いついた事を挙げていきます」
「作り方は材料を混ぜてオーブンで加熱するだけなのでかなりシンプルです」
「ただし、卵のタンパク質だけで固めようと思うと分量や温度に気をつけないと上手く固まらなかったりスが入ったりするのは難点だと思います」
「卵液を入れる容器の材質や使用する加熱調理機によっても加熱した時の固まり具合は変わってくると思うので、何回か試さないと自分好みの作り方は掴めそうにないなと私は感じました(-_-)」
「私は面倒だったので大きめのバットに全ての卵液を入れましたが、小さめの容器に小分けにした方が温度管理はしやすいし、食べやすいのかもしれません」
「卵だけで固めるのは難易度が高いし、地味に手間もかかるので、特にこだわりがなければゼラチンや寒天を使って固めた方が楽だと思います」
以上、【ペットボトルのミルクティーと卵を使って『蒸し焼きミルクティープリン』を作ってみた】の検証まとめでした。
おわり〼
コメント