
どうも、サンモトです。
↓今回は“プレーンヨーグルト”を使って一品作ってみました。


「以前の検証で『ベイクドチーズケーキ』を作ってみて、それなりに満足のいく結果にはなりましたが『クリームチーズや生クリームなどを用意するのが面倒用意する材料や作る工程が少し多いな(-_-)』という印象が残りました」
「簡易的な材料や工程で作れる料理の方が個人的には好みです」
「ネットで調べてみたらクリームチーズを使わずにヨーグルトをメインの材料にして同じようなお菓子を作れるようなので、今回はその検証をしてみました」
「そんなわけで今回は“プレーンヨーグルト”を使った『ヨーグルトケーキ』を作ってみました」
「この記事では私が実際に料理を作ってみて感じた事や思いついた事をまとめていきます」
「私と同じように趣味の料理を楽しみたい人の参考になれば嬉しいです」
↓以前作った『ベイクドチーズケーキ』の検証記事とレシピ記事はこちら。
用意した材料



- プレーンヨーグルト 400g
- アーモンドプードル 50g
- 米粉 30g
- 卵 2個
- 砂糖 60g
- リンゴ酢 15g
- 米油 20g
- 型枠
- 漉し器
- ボウル
- ゴムヘラ
- デジタルスケール
- オーブン
- オーブンペーパー

「プレーンヨーグルトはヨーグルトメーカーで作ったものを使っています」
「生地に全卵と米粉を混ぜて焼き固めます」
「砂糖はまろやかでコクのある甜菜糖、油分は癖の少ない米油を使いました」
「風味付けにリンゴ酢とアーモンドプードルを加えています」
「型枠はオーブン対応の金属製のバットを使いました」
「ボウル、ゴムヘラ、デジタルスケールなどの道具があると作りやすいです」
実際に作ってみる

それでは実際に作っていこうと思います。
↓まずはボウルにプレーンヨーグルト400gと砂糖60gを入れて、ゴムヘラを使ってよく混ぜ合わせます。


↓砂糖の粉っぽさが無くなったら卵2個を1個ずつ割り入れて、よく混ぜ合わせます。



「卵を混ぜ合わせる時は泡だて器を使った方が楽かもしれません(-_-)」
↓卵が混ざったら米粉30gとアーモンドプードル50gを加えて、ダマにならないようによく混ぜます。


↓粉っぽさが無くなったらリンゴ酢15gと米油20gを加えてよく混ぜ合わせます。


↓型枠にオーブンペーパーを敷き、漉し器で生地を漉しながら流し込みます。



「生地を漉しながら流し込むのに地味に時間がかかるので、このタイミングでオーブンを予熱しておくと良いと思います(-_-)」
↓型枠に生地を流し込んだら竹串などで全体をグルグルかき混ぜて空気を抜きます。


↓予熱したオーブンに入れて180℃で40分程度加熱します。


↓時間が経ったらオーブン内の余熱でしっかり火を通してから取り出し、粗熱が取れたらサランラップをかけて冷蔵庫に入れます。


↓一日程冷やしたら取り出して、型枠からオーブンペーパーごと取り出します。


↓あとは食べやすい大きさに切り分けて器に盛り付けたら『ヨーグルトケーキ』の完成です。


まとめ(食べた感想&作った感想)



「完成した『ヨーグルトケーキ』を食べてみました」
「見た目は以前に作った『ベイクドチーズケーキ』に似ており、香ばしい匂いがします」
「舌触りは滑らかで、仄かな甘味でサッパリした後味です」
「酸味はあまりなく、微かにヨーグルトの風味を感じる程度ですね(-_-)」
「ケーキというよりは柔らかめの焼きプリンといった感じです」

「実際に作ってみて感じた事や思いついた事を挙げていきます」
「作り方に関しては以前に作った『ベイクドチーズケーキ』の時と基本的には同じ感じです」
「用意する材料と作る工程が若干減ったので、こちらの方が作りやすいのかなと思いました」
「使用するヨーグルトの分量が多くなるので、市販の物を買うよりはヨーグルトメーカーなどで自作した方が節約になるかもしれません」
「味に関してはあまりヨーグルトっぽさは感じませんでしたが、普通に美味しかったです」
「生地を漉しながら型枠に流し込むのが面倒ですが、仕上がりを滑らかにするために重要な工程なので、ここは手を抜かない方が良いですね」
「オーブンで加熱する温度と時間の目安は一応ありますが、使用する調理器具によって癖が違うので、実際に確認しながら焼き加減は調整した方が良いと思います」
以上、【“プレーンヨーグルト”を使って『ヨーグルトケーキ』を作ってみた】の検証まとめでした。
おわり〼
コメント