![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2021/05/700578dfc8ff27400db81bb967478d59-150x150.png)
「どうも、サンモトです」
「この記事では鮎1匹を丸ごと使った『鮎のフライ』のレシピをご紹介します」
「二度揚げでカリカリに揚げることによって骨まで食べられるようにします」
「このレシピは普段あまり魚料理や揚げ物を作らない私が比較的簡単に美味しく作れたものなので、同じように魚料理や揚げ物が苦手な人にオススメです(-_-)」
「鮎に限らず他の川魚にも応用できるので、興味のある方はぜひ試してみてください」
材料・道具
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3847-scaled-e1693143275901-300x177.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3879-scaled-e1693361087818-300x246.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3814-scaled-e1692731097862-300x226.jpg)
- 鮎(下処理済み) 3匹
- 塩胡椒(下味用) 適量
- 食用油(揚げる用) 適量
- 卵(衣用) 1個
- 薄力粉(衣用) 適量
- パン粉(衣用) 適量
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2021/05/046b09d84e66e09fb74bbf22553bcbed-150x150.png)
「鮎は通販で購入できる冷凍物を使用しています」
「下味にはシンプルに塩胡椒を使っていますが、ハーブソルトなども良いと思います」
「衣を剥がれにくくするために小麦粉(薄力粉)を使用していますが、片栗粉でもOKです」
- 天ぷら鍋
- キッチンペーパー
- 温度計
- 平皿(衣を塗す用)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/03/7d9d83ea1e5342c781d67e443a89cbfa-150x150.png)
「底の深い天ぷら鍋を使用するのが良いと思いますが、無ければフライパンに多めに油を入れて揚げることもできます」
「キッチンペーパーは大量に使うことになります(-_-)」
「薄力粉or片栗粉を塗す時はジップロックなどの密封できる袋を使った方が楽ですが、卵とパン粉は大きめの平皿を使って塗した方が楽だと思います」
「このレシピでは二度揚げでフライを作っていくので、油の温度を測れる温度計があると良いです」
作り方
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2021/05/700578dfc8ff27400db81bb967478d59-150x150.png)
「『鮎のフライ』の作り方は『鮎の下処理』と『下ごしらえ&揚げ方』に分けて解説します」
「魚は下処理と下ごしらえをしっかりすることで美味しく&食べやすくなるので、面倒ですが手を抜かずに行ってください」
「鮎は内臓ごと食べられる珍しい魚ですが、内臓の苦味が苦手な人や、食材の鮮度に不安がある人は除去した方が良いと思います(-_-)」
鮎の下処理
↓冷凍された鮎は冷蔵庫に移して、半日(10~12時間程度)かけて解凍します。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3791-scaled-e1692730567743-300x171.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3792-scaled-e1692730593663-300x263.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2022/08/45b85646a90d6f51e2d5b85777a9bee5-150x150.png)
「カチカチに冷凍された魚を解凍するには時間がかかるので、前日から準備をしておくのが良いです」
「流水に浸しておけば数時間程度で解凍できますが、その場合は水っぽくならないように密封できる袋などに入れておいた方が良いです」
「釣ってきた魚の場合はその日の内に下処理は済ませておいてください」
↓解凍したら包丁を使って表面の鱗・ヌメリをこそぎ落とします。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3793-scaled-e1692730619426-300x172.jpg)
↓鱗・ヌメリを落としたら、肛門から包丁を入れて顎下まで切れ込みを入れます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3794-scaled-e1692730642398-300x130.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3795-scaled-e1692730677815-300x119.jpg)
↓内臓を取り出して、流水を当てながら指を使ってお腹の中を綺麗に洗います。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3796-scaled-e1692730720277-300x119.jpg)
↓割り箸などの細い棒を口から差し込み、エラの部分に引っ掛けてお腹の中に通します。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3797-scaled-e1692730750772-300x155.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3798-scaled-e1692730776266-300x241.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3799-scaled-e1692730797431-300x121.jpg)
↓反対側も同じように差し込み、エラの部分を挟み込むようにします。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3800-scaled-e1692730821103-300x119.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3801-scaled-e1692730841447-300x80.jpg)
↓箸を手で掴んで捩じるように回転させるとエラの部分が取れます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3802-scaled-e1692730858908-300x159.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2022/02/4c1413ece4eb71eab8987a6a4407fc65-150x150.png)
「小さめの魚ならこの方法でエラが簡単に取れるのでオススメです」
「綺麗に取り切れなかった部分は流水を当てながら指で掻き出してください」
「面倒だったり見た目に拘らない人は頭ごと落としても良いと思います(-_-)」
↓全体を綺麗に洗い流したら塩を満遍なく振りかけてキッチンペーパーで一匹ずつ包みこみ、余分な水気と臭みが取れたら下処理の完了です。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3805-scaled-e1692730908215-300x139.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3850-scaled-e1693143334480-300x126.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/03/c3c02a4a9298b19a62f774813e95238e-150x150.png)
「魚は一匹ずつキッチンペーパーで包んで水気を取ります」
「すぐに調理しない場合は更に上からサランラップなどで包み、冷蔵庫に入れておきます」
下ごしらえ&揚げ方
↓ボウルなどの適当な器にたっぷりの水と白だしを少し入れて、鮎(下処理済み)に付いた余分な塩と汚れを洗い落とします。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3808-scaled-e1692730987553-300x203.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3809-scaled-e1692731001436-300x186.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2022/08/45b85646a90d6f51e2d5b85777a9bee5-150x150.png)
「普通に水で洗い流すだけでも良いと思いますが、この方が下味を付けたり臭みが取れる気がするので私はこうしています(-_-)」
↓洗い終わったらキッチンペーパーで水気を取り、包丁で身に切れ込みを入れます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3811-scaled-e1692731039381-300x124.jpg)
↓塩胡椒を振って、全体に馴染ませます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3812-scaled-e1692731059792-300x153.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3813-scaled-e1692731079882-300x193.jpg)
↓次に小麦粉(薄力粉)を塗して、衣が剥がれにくくします。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3815-scaled-e1692731113204-300x206.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3816-scaled-e1692731141939-300x189.jpg)
↓適当な器に卵1個を溶いて、小麦粉(薄力粉)を塗した鮎を浸けます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3863-scaled-e1693143538987-300x238.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3865-scaled-e1693143579911-300x225.jpg)
↓最後にパン粉を全体に塗せば下ごしらえの完了です。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3864-scaled-e1693143568718-300x239.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3866-scaled-e1693143597307-300x224.jpg)
↓天ぷら鍋に油を適量入れて160℃に加熱し、5分程度揚げていきます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3814-scaled-e1692731097862-300x226.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3820-scaled-e1692731197249-300x246.jpg)
↓一旦取り出して粗熱を取っている間に、油を180℃に加熱します。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3821-scaled-e1692731218855-300x198.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3822-scaled-e1692731237636-300x242.jpg)
↓180℃の油の中に1~2分程度入れて、全体がカラッとなるまで揚げます。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3823-scaled-e1692731256655-300x243.jpg)
↓キッチンペーパーを敷いた皿の上に取り上げて、粗熱が取れたら『鮎のフライ』の完成です。
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3824-scaled-e1692731268569-300x225.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2023/08/IMG_3841-scaled-e1693326568261-300x219.jpg)
![](https://aloofalpine.com/wp-content/uploads/2022/08/b2f0504a92e79f2860525c49480fa04c-150x150.png)
「揚げたてをそのまま食べても美味しいし、タルタルソースのような濃い目のソースをつけても美味しいです」
「骨まで食べられるくらいにカリカリになっていますが、食べる時に口の中を怪我しないように気をつけてください(-_-)」
コメント