
どうも、サンモトです。
↓先日、Amazonでこのような食材を買ってみました。


「今回私が購入した食材はクリームチーズです」
「北海道産の生乳100%で作られたもので、1kgあります(-_-)」
「クリームチーズは牛乳や生クリームから作られるフレッシュチーズ(熟成させずにそのまま食べるチーズ)の一種で、さわやかな酸味とクリーミーで滑らかな口当たりが特徴の食材です」
「今回はこのクリームチーズを使って、前々から気になっていた『ベイクドチーズケーキ』を作ってみました」
「この記事では私が実際に作ってみて感じた事や思いついた事をまとめていきます」
「私と同じように趣味の料理を楽しみたい人の参考になれば嬉しいです」
用意した材料



- クリームチーズ 200g
- プレーンヨーグルト 200g
- 卵 2個
- 米油 20g
- 砂糖 60g
- 薄力粉 30g
- ケーキ型(底取れ式)
- 漉し器
- ゴムヘラ
- オーブン
- オーブンペーパー
- デジタルスケール

「今回の分量はネットで色々なレシピを眺めて適当に決めました(-_-)」
「同量のクリームチーズとプレーンヨーグルトを混ぜて基本の生地にします」
「濃厚な味わいにしたい場合は生クリームを入れると良いらしいですが、今回は使わずに作ってみました」
「底面にクッキーを敷き詰めるレシピも多かったのですが、用意するのが面倒だったのでこちらも省いています」
「砂糖はまろやかでコクのある甜菜糖、食用油は癖の少ない米油を使っています」
「型枠には直径15cmのケーキ型(底取れ式)を使い、隙間から生地が漏れないようにオーブンペーパーを敷きます」
「材料を混ぜ合わせるためにボウルやゴムヘラ、スケッパーやデジタルスケールなどの道具があると良いです」
実際に作ってみる

それでは実際に作っていこうと思います。
↓まずはクリームチーズ200gを耐熱容器に取り出します。


「スプーンで掬って移し替えましたが、周りに飛び散ったり零れ落ちたりして取り出しにくかったです(-_-)」
「使わない分は密封できる容器に入れて冷蔵庫に入れておきます」
↓サランラップをかけて電子レンジに入れて500Wで30~40秒ほど加熱して柔らかくします。

↓クリームチーズを柔らかくしている間に型枠に合わせてオーブンペーパーを切って、型枠に敷き詰めます。




「型枠にオーブンペーパーを敷くのが地味に難しくて苦戦しました(-_-)」
「丸い型枠に合わせて成形するのは難しいので、バットなどの四角い型枠の方が作りやすいかもしれません」
↓柔らかくなったクリームチーズをゴムヘラで滑らかになるまでよく練ります。

↓クリームチーズが滑らかになったら砂糖60gを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。


↓卵2個を1個ずつ割り入れて、よく馴染ませます。



↓薄力粉30gを加えて粉っぽさが無くなるまで混ぜ合わせます。


↓プレーンヨーグルト200gを加えてよく混ぜ合わせます。


↓最後に米油20gを加えてよく混ぜ合わせて、漉し器で生地を漉しながら型枠に流し入れます。


↓生地を型枠に流し込んだら軽く上下に落としたり、グルグルかき混ぜて空気を抜きます。


↓予熱したオーブンに入れて180℃で40分程度加熱します。


↓焼き色が淡かったので190℃で10分程度加熱しました。


「調理器具によって癖が違うので、目で確認しながら焼き加減を調整した方が良いですね」
↓時間が経ったらオーブンから取り出して粗熱を取り、冷蔵庫に入れて数時間~一晩冷やします。


↓しっかり冷やし固めたら型枠から取り出してオーブンペーパーを取り除きます。


↓包丁などで食べやすい大きさに分割します。


↓断面はこんな感じになりました。

↓食べたい分だけ器に盛って、『ベイクドチーズケーキ』の完成です。

まとめ(食べた感想&作った感想)



「完成した『ベイクドチーズケーキ』を食べてみました」
「型枠から取り出す時や分割する際に形が崩れないか心配でしたが、意外としっかり固まっていたので綺麗に切り分けられました」
「さわやかなチーズの香りと、甘さ控えめで滑らかな食感が美味しいです」
「塩を少しつけると美味しいらしいので、粗塩を少しかけていただきました」

「実際に作ってみて感じた事や思いついた事を挙げていきます」
「作り方に関しては材料を混ぜて型枠に流し込んで焼き上げるだけなのでシンプルです」
「今回は初めて作ったのでそれなりに時間がかかりましたが、慣れればもっと早く作れそうではあります」
「ただし、焼き加減(時間・温度など)を調整したり、数時間かけて冷やし固めたり、後片付けに手間がかかる点を考慮すると手軽に作れる部類ではないですね(-_-)」
「今回は大容量のクリームチーズを購入して使いましたが、袋から取り出す時や、余った分の保管が面倒でした」
「自宅での調理に使うなら200g程度に個包装されたものの方が扱いやすいと思います」
「今回はクッキーやパイ生地などの底生地を使わずに作りましたが、表面に濃い焼き目がつくまで加熱したらしっかり固まって形状を保っていたので、底生地がなくても問題なく作れることはわかりました」
「薄力粉の代わりに米粉や片栗粉を使ったらまた違う食感になりそうです」
「生クリームの代わりにプレーンヨーグルトを使いましたが、どちらかというとあっさりした味わいになりました」
「個人的にはこれぐらいの方が食べやすくて好きですが、濃厚さを出したいなら生クリームも使った方が良いかもしれません」
「風味を出すためにレモン汁を加えるレシピも多いですが、個人的にはこちらも無くても問題なさそうです」
「レモン汁はリンゴ酢などの果実酢などでも代用できそうですね」
「漉し器で生地を漉しながら型枠に流し込むのは面倒ですが、仕上がりを滑らかにするためには重要な工程だと思います」
「流し込む生地の分量が多いので、片手が塞がらないよう型枠にセットできる形状の漉し器だと作りやすいと思います」
「焼きあがった後に綺麗に取り出すなら底取れ式の型枠の方が良さそうですが、生地が漏れ出ないようにクッキングシートを敷くのが少し面倒です」
「バットのような平たい形状の方がクッキングシートは敷きやすいかもしれません」
以上、【“クリームチーズ”と“プレーンヨーグルト”を使って『ベイクドチーズケーキ』を作ってみた】の検証まとめでした。
おわり〼
コメント