PR

【趣味の料理検証】鮎を使って『天ぷら』と『フライ』を作ってみた

休日の料理日記
記事内に広告が含まれています。

どうも、サンモトです。

↓先日、Amazonで冷凍のあゆを購入してみました。

あゆの調理は以前にも一度挑戦したことがありますが、その時はシンプルに味噌焼きにしただけでした(-_-)」

「今回はもう少し手間をかけて調理してみようと思い、普段あまり作らない揚げ物に挑戦することにしました」

「そんなわけで今回はあゆの天ぷら』あゆのフライ』を作っていこうと思います」

「私と同じように趣味の料理を楽しみたい人の参考になれば嬉しいです」

↓以前作ったあゆの味噌焼き』の記事はこちら。

用意する材料

『鮎の天ぷら』の材料(3人前)
  • 鮎(下処理済み) 3匹
  • 卵        1個
  • 冷水(炭酸水)  300~400㎖
  • 小麦粉(薄力粉) 卵水(卵+冷水)と同じ分量

「天ぷらの衣を作る際には粘りが出にくいように冷水を使います」

「軽く調べてみたら炭酸水を使うと衣がサクサクになるということなので、ペットボトルの炭酸水を冷蔵庫で冷やして使ってみました」

「衣には小麦粉(薄力粉)を使用していますが、面倒な人は市販の天ぷら粉を使用する方が楽だと思います(-_-)」

「この分量だと衣がかなり余るので、分量を調整するか他にも天ぷらのタネ(野菜・魚介類など)を用意すると良いと思います」

「天ぷらの衣は分量を調整する必要が出てくるので、計量器計量カップなどがあると良いです」

『鮎のフライ』の材料(3人前)
  • 鮎(下処理済み)     3匹
  • 卵            1個
  • 小麦粉(薄力粉)or片栗粉 適量
  • パン粉          適量

「フライを作る時は食材を溶き卵に浸してからパン粉をまぶして揚げます」

「衣を剥がれにくくするために、溶き卵に浸す前に小麦粉(薄力粉)or片栗粉を食材にまぶすと良いそうです」

「こちらの材料は特に計量する必要はないですが、大きめの平皿などがあると衣を付ける時に楽だと思います」

実際に作ってみる

それでは実際に作っていこうと思います。
まずはあゆの下処理を済ませておきます。

↓冷凍されたあゆを冷蔵庫に移して、半日かけて解凍していきます。

「カチカチに冷凍された魚は解凍するまでに時間がかかるので、前日から使用する分だけ冷蔵庫に移しておくのが良いです」

↓解凍が終わったあゆ下処理(ウロコ・ヌメリ・内臓の除去)を行います。

「包丁を使って表面のウロコとヌメリをこそぎ落し、お腹を開いて内臓も抜き取ります」

「手で触っていると温かくなってヌメリが強くなってくるので、出来るだけ冷たい内に済ませた方が良いです(-_-)」

↓エラの部分もしっかり除去します。

「私は基本的に割り箸を使って魚のエラを除去しています(-_-)」

「画像のように魚の口から割り箸を入れてエラの部分を挟み、じって引き抜くとエラの部分が外れます」

「面倒くさかったり見栄えを気にしない場合は頭ごと落としても良いと思います」

↓水で表面を洗い、塩を擦り込んでキッチンペーパーで水気を吸い取れば下処理の完了です。

「今回はこのあゆ“天ぷら”“フライ”の2パターンで調理していき、その違いを探っていきます」

『鮎のフライ』

まずは“フライ”から作っていきます。

↓ボウルにたっぷりの水を入れて、そこに白だしを少し加えて下処理したあゆを洗います。

「下処理したあゆの表面には余分な塩や汚れが付着しているので、それを取り除いてから調理します」

「普通に水で洗い流しても良いのですが、白だしを加えた水で洗った方が下味がついて良さそうだなと思ったので私はこうしています(-_-)」

↓洗い終わったあゆはキッチンペーパーで水気を拭き取り、包丁で身に切れ込みを入れておきます。

「身に切れ込みを入れるのは食べる時にほぐしやすいのと、揚げる時に皮が膨らんで見栄えが悪くならないようにするためです」

↓塩胡椒を軽く振って、全体に馴染ませたら下準備は完了です。

あゆの身全体に小麦粉(薄力粉)をまぶします。

↓小麦粉(薄力粉)をまぶしたあゆ溶き卵につけます。

「尻尾の方をまんで動かすとやりやすいです(-_-)」

パン粉を全体にまぶせば、揚げる準備は完了です。

↓天ぷら鍋に油を入れて160℃に加熱して、衣をつけたあゆを投入して5分程度揚げます。

「フライの方は二度揚げで作っていきます」

「二度揚げは低温(160℃前後)でじっくり揚げてから少し冷まして、高温(180℃前後)の短時間でカラッと揚げるやり方です」

「こうすることで外側はカリッと、中はジューシーに仕上がります(-_-)」

↓一旦取り出して粗熱を取ります。

「予熱で食材にじっくり熱を通していきます」

「衣が重いので箸だと掴み難いかもしれません(-_-)」

↓油を180℃に上げて、1~2分程度入れて全体がカリッとキツネ色になるまで揚げます。

↓キッチンペーパーを敷いた皿の上に取り出して、粗熱が取れたら『鮎のフライ』の完成です。

『鮎の天ぷら』

次に“天ぷら”を作っていきます。

↓ボウルにたっぷりの水を入れて、そこに白だしを少し加えて下処理したあゆを洗います。

↓洗い終わったあゆはキッチンペーパーで水気を拭き取り、包丁で身に切れ込みを入れておきます。

↓塩胡椒を軽く振って、全体に馴染ませたら下準備は完了です。

あゆの下準備は“フライ”と基本的に同じです」

↓深めの器に冷水(炭酸水)300gを入れて、卵1個を割り入れます。

↓箸で全体をかき混ぜて、十分に混ざったらし器などで表面の泡を取り除いてサラサラの卵水を作ります。

卵水と同じ分量の小麦粉(薄力粉)を用意し、卵水に半分の小麦粉(薄力粉)を入れて泡だて器で手早く混ぜ合わせます。

「残りの薄力粉も2回に分けて加えて、泡だて器で8の字を描くように手早く混ぜます」

シャバシャバで軽くダマが残るくらいが理想の状態らしいのですが、分量を間違えたか、手際が悪かったせいか、モッタリした衣になりました(T_T)」

あゆに小麦粉(薄力粉)をまぶしてから余分な粉を叩き落とし、衣を付けます。

180℃に加熱した油に入れて、2~3分程度揚げます。

↓キッチンペーパーを敷いた皿の上に取り出して、粗熱が取れたら『鮎の天ぷら』の完成です。

食べた感想&作った感想

「完成した『鮎の天ぷら』『鮎のフライ』を食べてみました」

「天ぷらは衣を分厚くし過ぎたせいか、モッタリした感じになりました(-_-)」

「理想はサクサク&パリッとした仕上がりにしたかったのですが、普段揚げ物を作らないため手際の悪さが如実にょじつに現れたのだと思います(T_T)」

「味は普通に美味しかったですが、衣はもう少し薄めの方が良かったかなと思いました」

「フライの方は割と上手く出来ており、骨ごと食べられました」

「天ぷらに比べるとフライは衣の密度が高いのでボリュームがあります」

「今回は何も付けずに食べましたが、タルタルソースなどをつけて食べても良いかもしれません」

「実際に作ってみて感じたことや思いついたことを挙げていきます」

「作っていて思ったのは『揚げ物は手間がかかるし、難しい部分が多いのであまりしたくない(-_-)』ということですね」

「特に魚はゴミが多く出るし、臭いの問題もあるので後始末が面倒です」

「天ぷらは衣の調整や必要な分だけ用意することが難しいなと感じました」

「今回は小麦粉(薄力粉)を使って天ぷらの衣を作りましたが、市販の天ぷら粉を使った方が失敗はしにくいと思います」

「フライの方は手が卵やパン粉でベトベトになりましたが、作る工程自体は然程さほど難しくなかったです」

「ボリュームがあるので食べ応えがあり、二度揚げすれば骨ごと食べられるのでゴミも減らせます」

「自宅で作る分にはフライの方が作りやすいと感じました」

以上、【鮎を使って『天ぷら』と『フライ』を作ってみた】の検証まとめでした。

おわり〼

コメント

タイトルとURLをコピーしました