
「どうも、サンモトです」
「この記事では“とうもろこし粉”と“重曹”を使って作る『とうもろこし粉のソーダブレッド』のレシピをまとめました」
「ソーダブレッドは食用の重曹を使って膨らませたクイックブレッド(速成パン)のことで、イースト菌を使った発酵パンに比べて手早く作れる利点があります」
「小麦粉のパンに比べると膨らみにくくパサパサした食感になりやすい“とうもろこし粉”をクッキーやパンケーキに近い食感で楽しめる一品です」
「興味のある方はぜひ試してみてください」
材料


- 白とうもろこし粉 300g
- 砂糖 20g
- 塩 1g
- 水 250g
- 重曹 4g
- クエン酸 4g
- 米油 20g
- ボウル
- ゴムヘラ
- オーブン
- オーブンペーパー
- キッチンスケール

「このレシピでは癖の少ない白とうもろこし粉を使っています」
「風味の強い黄色とうもろこし粉や全粒粉の小麦粉を使うとより豊かな風味のパンになります」
「とうもろこし粉の分量を減らして薄力粉や強力粉を混ぜることでより柔らかい食感にすることができるので、自分好みにアレンジしてみてください」
「砂糖は甜菜糖、塩は粗塩を使い、癖の少ない米油を加えて生地がパサパサし過ぎないようにしています」
「重曹の苦味を打ち消すために私はクエン酸を使っていますが、レモン汁やプレーンヨーグルトなどの酸性の食材を加えても同じ効果があります」
「ボウル、ゴムヘラ、キッチンスケールなどの道具があると作りやすいです」
作り方
↓まずボウルに白とうもろこし粉300g、塩1g、砂糖20g、重曹4gを入れてよく混ぜ合わせます。



「粉類は目の細かいザルや漉し器で篩った方がよく混ざりますが、手間がかかるので私はゴムヘラでざっくり混ぜ合わせるだけにしています(-_-)」
↓別の器に水250g、米油20g、クエン酸4gを入れて混ぜ合わせます。


「この時点でオーブンを200℃に予熱して、天板にオーブンペーパーを敷いておくとスムーズに作れると思います」
↓ボウルの中の粉類に液体を流し込んで、ゴムヘラでざっくり混ぜ合わせます。



「とうもろこし粉は小麦粉のような粘り気と弾力は出にくいので、粉っぽさが無くなる程度にざっくり混ぜ合わせればOKです」
「粉っぽさが少なくなってきたら手に水をつけて捏ねた方が扱いやすいです」
↓生地がある程度まとまってきたら、オーブンペーパーを敷いた天板の上に取り出してひとまとめにします。


↓生地をひとまとめにして成形したら表面に食用油を薄く塗り、包丁などで表面に切れ込みを入れます。


↓予熱したオーブンに入れて200℃で30分程度加熱します。


↓時間が経って生地全体に焼き目がついたら、粗熱を取ってオーブンから取り出します。


↓食べやすい大きさに分割して器に盛り付ければ『とうもろこし粉のソーダブレッド』の完成です。


「スープや飲み物、ジャムやクリームなどを付けて食べるのがオススメです」
「ポロポロ零れやすいので、大きめのお皿の上で食べるのが良いと思います」
コメント