PR

【趣味の料理検証】“銅製の卵焼き器”で『卵焼き(出汁巻き卵)』を作ってみた

よもやま話
記事内に広告が含まれています。

どうも、サンモトです。

今回は“銅製の卵焼き器”を使って『卵焼き(出汁巻き卵)』作りに挑戦してみました。

「好きなご飯のおかずは?と聞かれたら、私は『卵焼き(出汁巻き卵』を必ず候補に挙げます)」

「単純に味が好きなだけでなく、私が料理を作るようになった切っ掛けの思い出の料理でもあるからです」

「今回はそんな『卵焼き(出汁巻き卵)』を美味しく作るために“銅製の卵焼き器”を使って検証してみました」

「実際に作ってみて感じたことや思いついたことを簡単にまとめていこうと思います」

「私と同じように趣味の料理を楽しみたい人の参考になれば嬉しいです」

用意する材料・道具

『卵焼き(出汁巻き卵)』の材料(1人前)
  • 生卵         2~3個
  • 白だし        18g(大さじ1)
  • 水(牛乳または豆乳) 20~35g(大さじ2~3)
  • マヨネーズ      適量
  • 片栗粉        9~18g(大さじ1~2)
  • 薬味         適量

「卵の数や出汁だしの量は使用する卵焼き器の大きさによって調整してください」

「私は白だしを使ったシンプルな味付けで、水で薄めずに牛乳豆乳を混ぜます」

出汁だしを多めに入れると焼く時に固まりづらくなるので、作り慣れていない内は片栗粉でトロミを付けると焼きやすいと思います」

「マヨネーズも少し入れると焼きやすく、オカズっぽい風味になります」

薬味はふりかけタイプの乾燥したものが使いやすくてオススメです」

「世の中には卵焼きの味付けは甘い派辛い(しょっぱい)派に分かれる風潮があるようですが、私はその辺りは特にこだわりはありません」

「自分が美味しいと思えればそれで良いのです(-_-)」

「今回使用する卵焼き器銅製の卵焼き器”です」

「銅で出来ているので熱伝導率が高く、熱しやすく冷めやすいので自分で焼き加減を調整しやすい利点があります」

「一般的なテフロン加工の物に比べると少し重くて手入れも少し面倒ですが、慣れれば綺麗な卵焼きを作れるようになります」

「私が使っている卵焼き器のサイズは内寸が横15㎝、縦19.5㎝、深さ30㎜なので、結構大きくて重いです(-_-)」

「自宅で使う分にはもう少し小さいサイズの方が使いやすいと思います」

実際に作ってみる

それでは、実際に卵焼き(出汁巻き卵)を作っていこうと思います。

↓まず生卵を大きめの容器に割り入れて、はしで白身(卵白)を切るように軽く混ぜます。

「目安としては、箸で摘まんだ時に白身(卵白)が絡まずサラッと滑り落ちる程度になればOKです」

白だし・牛乳・マヨネーズ・片栗粉・薬味を別の容器でしっかり混ぜ合わせてから、溶いた卵と混ぜ合わせます。

「卵と出汁だしを別々の容器に分けて混ぜたのは、混ぜ合わせる前に味付けの確認をするためです」

「軽く味見してみて問題がなければ一つの容器にまとめます」

「この時、お好みの具材(海苔のり、紅ショウガ、ネギなど)があれば一緒に入れるのもOK」

↓これで卵液の準備ができたので、次は卵焼き器の準備をします。

「一般的な『テフロン加工の卵焼き器』の場合はあまり気にしなくてもいいのですが、『銅製の卵焼き器』の場合はしっかりと油を塗っておかないと焦げたり底にこびりついたりします」

「しかも卵を巻く度に油を引き直す必要があるため、キッチンペーパーやガーゼなどに油を染み込ませて近くに置いておくと良いです」

↓コンロに卵焼きをセットし、火にかけます。

弱火~中火で火にかけて、油を垂らしてキッチンペーパーなどで全体に塗り広げます」

「個人的にはあまり癖のない菜種油なたねあぶらサラダ油・米油などがオススメです」

「油を塗って十分に熱が加わったかを確認するために、箸の先に軽く卵液をつけて卵焼き器に当てます」

「軽く音を立てて固まる程度が目安になりますが、大事なのは自分が扱えるレベルを見極める事です」

卵液の三分の一程度の量を流し入れます。

「この時、はしでかき混ぜながら卵液を入れるとかたよりがなくなり焼きやすくなります」

↓表面が固まってきたら、はしで四方を軽くつついて浮かし、手前に巻いていきます。

「手前に巻き終わると全体の半分から3分の1程度の大きさになると思います」

「巻き終わったら一旦キッチンペーパーで油を引き直します」

「卵焼き器の上半分に油を塗ったら、そのまま卵焼き器を傾けて生地を奥に滑らせて残りの範囲にも油を塗ります」

↓生地を奥に移動させてから再び卵焼き器を加熱して、残りの卵液を流し込みます。

はしで奥の固まった部分を持ちあげて、卵液を卵焼き器全体に伸ばします」

「所々が気泡で膨らむので、はしの先で潰しながら全体が固まるのを待ちます」

↓生地が固まれば同じように巻いていき、前後に滑らせたり、すだれや木の板で形を整えれば『卵焼き(出汁巻き卵)』の完成です

「すぐに食べずに保存する場合は粗熱が取れてからサランラップで卵焼き自体を包んで冷蔵庫に入れてください」

「冷めると余分な水気や油分が染み出してくるので、キッチンペーパーなどで拭き取ってから食べるのが良いと思います」

食べた感想&作った感想

「完成した『卵焼き(出汁巻き卵)』を食べてみました」

「オカズっぽい味付けにしたので、白米と一緒に食べるのに丁度良いです」

「卵焼きは混ぜる具材によってかなり印象が変わるので、色々試してみて自分好みの味付けを見つけるのが面白いです」

「実際に作ってみた感想や思いついたことを挙げていきます」

「私は“銅製の卵焼き器”を使って作りましたが、基本的には自分が作りやすいor手入れしやすい材質の卵焼き器で良いと思います(-_-)」

「卵焼きを上手く巻くには油を多めに使うことが重要なので、使用する油もこだわった方が良いかもしれません」

「個人的には癖の少ない菜種油・サラダ油・米油などがオススメです」

「丸めたキッチンペーパーなどにしみ込ませて、箸で摘まんで卵焼き器に塗り広げるのが簡単です」

「巻き方に関しては好きなようにして良いと思いますが、個人的にはあまり巻かない方が作りやすいです」

「巻くというよりはたたむといった感じでしょうか(-_-)」

「どちらにしろ上手く巻けるようになるにはある程度回数をこなさないといけないので、気楽にやっていくのが良いと思います」

以上、【“銅製の卵焼き器”で『卵焼き(出汁巻き卵)』を作ってみた】の検証まとめでした。

おわり〼

コメント

タイトルとURLをコピーしました