どうも、サンモトです。
今回はフクロモモンガについての記事を書いていきます。
以前我が家で飼っていた事があるので、興味のある方やこれから飼おうか迷っている人が知りたいと思うような情報を提供できると思い記事にしてみました。
飼育する上で気を付けなければならない事や魅力的だと思う所、逆にこんな所がオススメできないといった理由を実体験を交えて解説していきます。
なぜ、フクロモモンガを飼う事になったのか?
↑まだ子供の頃の写真です。
これは私の昔話なので興味がなければ飛ばしてもらっても構わない部分です。
我が家でフクロモモンガを飼い始めたのは、私が高校生になる前ぐらいでした。
私の家では昔から生き物を飼う機会が多く、色々な種類の生き物を育ててきました。
両親が生き物に対して関心や理解がある方なので、子供だけではできない部分をカバーしてくれていたおかげで生き物を飼う事に積極的になれたのだと思います。
そんな我が家で飼ってきた生き物はどれも小動物と呼ばれるものばかりです。
犬や猫などのある程度大きな動物はどうしても手がかかるので、気軽に飼うなら小動物だろうというのが我が家の共通認識でした。
この当時、確かシマリスを飼い始めて数年が経った頃だと思います。
シマリスの世話にも慣れ始め、何か新しい動物でも飼ってみようかという話が家族の中で出ました。
その時話題に挙がったのがモモンガです。
モモンガといえば小さくてモコモコした毛を持ち、高い所から皮膜を広げて空を飛ぶ姿が浮かぶと思います。
ネットで調べればその愛らしい姿の画像が沢山出てくることでしょう。
そんな画像を見てしまうと、一度くらいはモモンガを飼ってみたいと思っても無理はないでしょう。
というわけで、さっそく私たち家族は情報収集を始めました。
モモンガと一口に言っても種類は色々あり、手に入りそうなものの中から選別する必要がありました。
最初はアメリカモモンガを飼おうという話になったのですが、その時は輸入に制限がかけられており、取り扱っているペットショップも近くにはなかったので断念しました。
他にモモンガがいないか探していた時、近くのペットショップでフクロモモンガを取り扱っていることを知りました。
当時の私はフクロモモンガの画像を見た時、今までのモモンガのイメージから離れた姿をしていたので、これは本当にモモンガなのか?と思ったのを覚えています。
↑あの当時、この姿を見てモモンガだと気づく人が周りにどれだけいたでしょうか?
こういう事を言うと怒る人もいるかもしれませんが、当時は変な顔だなと思っていました(笑)
まぁ実際に動いている所を見て触れ合ってみたら可愛いと思いましたし、今では飼って良かったと胸を張って言える良い経験をしました。
そんなこんなでフクロモモンガを飼う事に決まり、ペットショップで雄と雌を一匹ずつ買いました。
これが我が家でフクロモモンガを飼う事になった経緯です。
この二匹が子供を一匹産んで、我が家では三匹のフクロモモンガを飼っていました。
ちなみに雌の名前はモモ、雄はンガ、子供は雄でフウと言います。
名前に関してはあまり突っ込まないでください。
家族内の多数決で決まっただけで、私がつけたわけではありません。
皆さんもペットの名前を考える時は、他人に説明する時に恥ずかしくない名前をつけてあげてくださいね。
フクロモモンガの特徴
フクロモモンガの特徴は色々あり、オスとメスで多少違いがあります。
近くにフクロモモンガを取り扱っているペットショップがあるなら足を運んでみて、実際に自分の目で観察してみるとよくわかると思います。
これらの特徴は飼育する上で気を付けなければならない事に関係するので、頭の片隅に留めておいてください。
飼育方法・注意点
実際の飼育に関して解説していきます。
飼育する前に一度確認して欲しいことがあり、それは特徴でも挙げた独特な臭いです。
フクロモモンガは自分の縄張りの主張や仲間の判別のために色々な所に臭いを付けます。
この臭いは身体のあちこちにある臭腺から分泌されるもので、初めてこの臭いを嗅ぐ人は顔をしかめると思います。
酸っぱいような、鼻の奥に残るような、何とも表現しにくい臭いです。
私たち家族は慣れればあまり気になりませんでしたが、ダメな人は本当にキツイと思います。
それ以外にも掃除した後などに積極的に糞や尿を撒いてマーキングを行うので、綺麗好きな人にはあまりオススメしません(そもそも綺麗好きな人はペットを飼うのに向いていないと私は思いますが)
鳴き声も独特で、あまり聞いた事がないような声だと思います。
我が家でもペットショップから持って帰った直後は、ジコジコと威嚇音を出していました。
餌を食べている時など機嫌が良い時はプシュプシュと鼻息のような音を出します。
寂しがっている時は子犬のような鳴き声を挙げていました。
あとはたまにプルプルと小刻みに震えていたりしていたので当初は寒いのかなと思っていましたが、これは周りを警戒しているという事なので驚かせたり危険な物や音を出していないか気を付けてください。
飼育する上で気を付けて欲しいのは、彼らが夜行性である事です。
野生のフクロモモンガは通常夜に活動します。
ですので、昼間は巣穴に籠っています。
↑こんな感じで巣の中で丸くなっています。
我が家のモモンガ達は昼間に覗いてみると眠そうな目でこちらを見た後、尻尾で顔を隠したりしていました(笑)
とても可愛いのですが、休んでいる時は無理に起こさずそっとしておいて夜に遊ぶようにしてください(しつこく構いすぎるとストレスになってしまいます)
昼間の大人しさは消え、物凄くアクティブに動き回る姿が見られます。
室内で飼う場合、周りの様子に変化がないと昼と夜の区別が付きにくくなります。
我が家では段ボールを黒く塗ってケージを覆える形に加工し、夜の時間帯になったら被せて朝になると外すようにしていました。
そのおかげで夜になっても段ボールを被せていなければ家の中で待ち続けて、被せた途端に家から出てくるようになり、外してやると大人しく家の中に戻っていくようになりました。
温度管理にも気を付けてください。
フクロモモンガを飼育する場合は大体18~28℃くらいが目安で、我が家では25℃くらいで飼っていました。
当初はエアコンのない部屋に置いていたのですが、夏場などの気温や湿度が高い季節になってから汗をかくようになり、一時期は目に見えて弱ってしまいました。
エアコンのある部屋に移してからはすぐに元気になったので、これから飼う人は最初から負担をかけないように一定の温度と湿度で管理できるように準備してください。
飼育する場合はこれらの点を踏まえて、規則正しい生活を意識して環境づくりに気を付けてください。
飼育道具
フクロモモンガは本来木の上で生活する動物です。
なので、高い所に登れるようケージも大きな物を選んだ方が良いです。
ペットショップにはそれほど大きな物は置いていないと思うので、通販などで取り寄せるのが楽だと思います。
↓我が家ではこんな感じのケージでフクロモモンガを飼っていました。
一番下から上まで93㎝程あり、途中に足場や止まり木を設置しています。
野生では群れを作って暮らしていますが、飼育下では一匹ずつ飼うのが一番扱いやすいと思います。
繁殖目的なら雄と雌を一緒にしておいて、雌が妊娠したら個別に分けるようにしてください。
我が家も雌が妊娠してからは基本一匹ずつで飼育していたので、このケージを3つ用意しました。
鳥やハムスター用のケージの2倍~3倍の大きさはあるので、ケージの置き場所には気を付けてください。
フクロモモンガのケージは横よりも縦に長い物を選ぶようにしてください。
ケージの中に入れる物として必要なのはまず家です。
ペットショップなどで手に入る木製の物や布で出来たポーチ型の袋などが良いと思います。
色々な形の家があるので、色々試してみてその個体が気に入る物を選んでください。
成長してサイズが変わったり、齧ったり引っかいたりしてすぐボロボロの穴だらけにするので、家は定期的に買い替えるようにしてください。
↑壁や床を齧ってボロボロにします。身体で隠れて見えないですが、床に穴が貫通しています。
トイレに関しては設置しておいた方が良いと思います。
トイレとして使うかはわかりませんが、我が家では砂場が気に入ってたまに寝転がったりしていたので無駄ではないと思います。
マーキングのためにそこら中に糞尿を撒いたりするので、ケージの外周りにも何か予防をしておいた方が良いと思います(例:周りに物を置かない、床に新聞紙などを敷く)
水を飲むための給水器はケージに固定できる物が良いと思います。
↑ケージ内に置くタイプだとひっくり返してしまう恐れがあるので、外側に固定するタイプがオススメです。
我が家では飲み水は朝と夜の二回、最低でも一日一回は替えなければならないので取り外しが簡単な物がオススメです。
他には運動用に回し車や止まり木などをケージの中に設置して、歯や爪とぎ用のグッズなども用意しておくと良いと思います。
爪が伸びてくると爪先が巻いてきて金網に引っかかったりするので、定期的に爪の長さを調整する必要があります。
飼い主が爪切りなどで切ってやるのが一番確実なのですが、殆どの場合爪切りを嫌がると思うので、出来るだけ自分で手入れするようにしておくとお互いの負担も減ると思います。。
餌・オススメの物
フクロモモンガは雑食性なので、色々な物を食べます。
特に甘い物が好きなので、別名シュガーグライダーとも言われているくらいです。
飼育下で与えられる餌としては
- ドライフルーツ、野菜
- 動物性タンパク(昆虫)
- 昆虫ゼリー
- 人工飼料(ペレットなど)
などがあります。
↑栄養バランスを考えるならペレットが一番楽なのですが、固体によって好みが違うので偏食になりやすく、与える餌が単調だと飽きて食べなくなってしまう恐れがあります。
好みの餌と栄養剤などを組み合わせて足りない部分を補って、バランスの良い食事を心がけてください。
↑我が家のモモンガ達も好みの餌がない日は一目でテンションが下がっていました(笑)
まずは色々な餌を与えてみて好みを把握し、飽きさせないよう献立を立ててあげてください。
我が家ではミルワームやコオロギなどの動物性タンパクをよく与えていました。
私のオススメはこの2点です。
まずは加熱処理されたコオロギの缶詰めです。
↑佃煮のような独特な匂いがします。見た目がアレですが、我が家のフクロモモンガ達には定番の餌でした。
開封後は冷蔵庫で保管して、早めに使い切るようにしてください。
間違って食べるようなことはないと思いますが、匂いが気になる場合は他の食品とは離しておくと良いでしょう。
開封時の蓋で手を切らないように気を付けてください。
次に、プラスチックのカップに入ったミルワームの生き餌です。
※一度に大量購入した方がお得で楽だとは思いますが、ある程度生き餌の扱いに慣れるまでは大量購入は控えた方が良いと思います。
↑生餌なので長く放置していると成虫(ゴミムシ)になります。長期保存したい場合は冷蔵庫に入れておくと発育を遅らせることができます。
カップも軟らかくそのまま保管するには不向きなので、まとめ買いする場合はプラスチックのケースなどに中身を移し替えておくと管理しやすいと思います。
糠などの餌を入れて放置しておけば勝手に増えたりしていたので、餌代を節約したい人は自分で育ててみるのもいいかもしれません。
見た目がそのまま虫なので苦手な人も多いと思いますが、昆虫はどの個体も割と好んで食べていました。
栄養的にも申し分ないので虫が苦手な人も一度は試してみて、気に入った様子なら与えるようにしてください。
慣れればピンセットや手渡しで餌を食べてくれると思いますが、警戒心が強いうちは浅くて平たい皿の上などに置いておくと食べやすいと思います。
生き餌を与える場合は食べられずにケージの下に落ちてそのまま成虫になったりする事があるので、その点は気を付けてください。
↑食パンの軟らかい部分を食べています。
食べている間は大人しいので触ったり撫でたりしていました。
嫌がるようなら無理に触らず観察するだけにしてください。
実際に飼育するまでの準備
さて、これまでで飼育方法と注意点は大体説明しました。
あれこれ言いましたが、最初から十分熱意があれば実際に飼い始めてからでも遅くはないと思うので、まずは行動あるのみです。
今まで書いた『フクロモモンガを飼育するための準備』を簡潔にまとめたいと思います。
- 情報収集する(ネット・ショップなどで取り扱っているか、値段など)
- 必要な物を揃える(ケージ・家・遊び道具・餌など最低限の物を用意しておく)
- お迎えする(最初は警戒しているので、新しい環境に慣れるまで待つ)
- 観察(飼育する中で何が必要なのかを考える)
とりあえずこれだけで大丈夫です。
昔と違って今は簡単に色々な情報が手に入るので、必要な知識はその都度収集するようにしてください。
そして愛情をもって育てるように心がけてください。
まとめ
いかがでしたか?
少しでも役に立つ情報を提供できたなら嬉しいです。
この記事を最後まで見てくれるような人なら問題ないとは思いますが、どのようなペットも愛情を持って接していれば家族同然の大切な存在になります。
これからフクロモモンガを飼う予定があるのなら、そのフクロモモンガと良き関係を築いて、充実した日々を過ごせるように努力してください。
その時間はきっと人生でかけがえのない思い出になります。
長くなってしまいましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
おわり
コメント